顔面神経麻痺
顔面神経は側頭骨(耳が入っている頭の骨)の中を走行しています。中耳や内耳と近接しているために、中耳や内耳の病気が原因となって顔面神経麻痺が起こることがしばしば認められます。従って顔面神経の病気の診断、治療は耳鼻咽喉科医が専門とする領域であるといえます。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経は脳から発し、側頭骨の中の顔面神経管という骨管の中を通り、耳下腺を貫き顔面に分布しています。そのいずれの部分の障害でも顔面神経麻痺が起こりますが、その大部分(全ての顔面神経麻痺の約70%)は側頭骨内での障害です。
その中で最も多いのが、神経管の中の顔面神経が炎症を起こして膨れて顔面神経麻痺となるもので、ベル麻痺(ベルとはこの病気を発見した人の名前)と呼ばれ、単純ヘルペスの感染が主な原因と思われています。また、帯状ヘルペスウイルスが感染し顔面神経麻痺となる場合があり、ハント症候群と呼ばれています。この場合には耳介や外耳道に水泡を伴い、痛みがあることが一般的です。慢性中耳炎、主に真珠腫性中耳炎で顔面神経麻痺が起こることもあります。
また、外傷、特に側頭骨の骨折の場合に顔面神経麻痺を伴うこともあります。側頭骨以外の部分で起こる顔面神経麻痺には脳血管障害(いわゆる脳卒中)、脳腫瘍や耳下腺腫瘍があります。
顔面神経麻痺の症状
顔面神経麻痺が起きると顔面の表情筋が麻痺し、いわゆる「顔がまがった」状態になります。額のしわ寄せが出来なくなり、瞼を開じるのが困難となります。 また、水を飲むと口から漏れてしまうこともあります。
さらに、顔面神経には味覚を伝える神経、涙や唾液の分泌を調節する神経、大きな音が耳に入った場合に音から耳を守るために鼓膜を緊張させる反射(耳小骨筋反射)を起こす神経が含まれるため、顔面神経麻痺では表情筋の麻痺ばかりでなく、味覚障害、涙や唾液の分泌低下、音が響くなどの症状を伴うことになります。
顔面神経麻痺の検査
顔面神経麻痺の診断の上で重要なことは、まず顔面神経が脳から発し、側頭骨を通り耳下腺を貫き顔面に分布するまでのどこに障害があるのかを知ることです。前に述べたように顔面神経麻痺の他に、どのような症状を伴うかによって麻痺の障害部位を知ることができます。 これらを正確に知るために、味覚検査(電気味覚検査、濾紙ディスク法)、涙液。唾液量測定、耳小骨筋反射などの検査を行います。
次に重要なことは、顔面神経麻痺の程度を診断することです。額のしわ寄せ、眼を強く閉じる、日笛を吹くなどの顔面の動きを観察し正常と比べ、どの程度麻痺しているかを点数(顔面神経麻痺スコアーと呼ばれ、正常を100点としています。)で表すことが一般的に行われています。このスコアーの推移をみることで顔面神経麻痺の経過を知ることも可能です。また、筋電図を用いた検査を行うことによって、神経の障害の程度や表情筋の動きの程度を客観的に知ることも大切です。
顔面神経麻痺治療
顔面神経麻痺の治療は、まず第一には薬物燎法が選択されます。麻痺が高度の場合には入院して治療することもあります。治療薬としては、抗ヘルペスウイルス薬、副腎皮質ホルモン、血流改善剤、ビタミン剤や神経賦活剤などが主として用いられます。
また、点滴を行いながら混合ガス(二酸化炭素5%を混合した酸素ガス)を吸入し、顔面神経への血流を改善させ、さらに治療効果を高める方法もあります。星状神経節と呼ばれる自律神経の神経節に局所麻酔剤を注射し、やはり顔面神経への血液の流れを改善させることを同時におこなうこともあります(星状神経節ブロック)。
これらの治療で改善を見ない例では、顔面神経管開放術などの手術的治療を行うこともあります。
顔面痙攣について
顔面神経麻痺以外に、顔面神経の病気として顔面痙攣があります。顔面が不規則に運動するもので、チックと呼ばれることもあります。
顔面神経麻痺、頭部外傷などの後遺症として起こることもありますが、従来はっきりとした原因のないものが多いとされてきました(特発性顔面痙攣)。しかし、特発性顔面痙攣の原因について、最近では頭蓋骨内で血管が顔面神経を圧迫して起こることがわかってきました。そして、手術的にこの血管の圧迫を取り除く手術(ジャネッタの手術)が行われるようになり、良い成績を上げています。
原因がはっきりしない場合は、痙攣を起こしている筋へのボツリヌス毒素製剤の注射や顔面神経の枝の神経ブロックまたは神経切断術が有効です。