医療法人社団 参英会 岩佐耳鼻咽喉科

お問い合わせ03-3567-8733

慢性中耳炎

耳は外耳、中耳、内耳の三つの部分に分けることができます。中耳は、外耳道を通ってきた音を内耳に伝えるという重要な役割を持っています。中耳には、鼓膜・耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)・卵円窓・正円窓・耳管・顔面神経管があります。この中耳に炎症が起こった場合を中耳炎といい、難聴を中心とする様々な症状が現れます。

図:耳    図:鼓膜

慢性中耳炎の種類

慢性中耳炎は、慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎癒着性中耳炎とに分けることができます。

慢性化膿性中耳炎

鼓膜に穴があいているため外耳道を通して中耳に汚ない水が入ったり、風邪をひくなどにより耳管を通して中耳に細菌感染が起こり、耳だれを繰り返します。鼓膜に穴があいているため音が伝わりにくくなる上、耳小骨の周囲に炎症が及び耳小骨の動きも悪くなります。その結果、難聴が出現します。慢性化膿性中耳炎では、 このような状態が反復しながら徐々に内耳にも影響を及ぼし、内耳性難聴やめまいが出現してくる場合もあります。

真珠腫性中耳炎

外耳道の皮膚が鼓膜と共に引き込まれるように中耳腔に侵入して、その中に皮膚の老廃物などの塊(真珠に似ているので真珠腫と呼ばれる)を作り、さらに感染を起こしてきます。真珠腫性中耳炎の場合、真珠腫自体が骨を溶かすというやっかいな性質を持っているため、中耳の周囲にある内耳、顔面神経、脳などとの境の骨が壊され、内耳障害(めまい、吐き気、内耳性難聴)や顔面神経麻痺、脳膿瘍、髄膜炎などを起こす可能性があり、危険性中耳炎とも呼ばれています。

癒着性中耳炎

鼓膜に穴はあいていないが、鼓膜が薄くなり中耳の奥に癒着し、さらに耳小骨が固着し難聴が認められる状態の中耳炎です。

慢性中耳炎の治療

慢性化膿性中耳炎、真珠腫性中耳炎、癒着性中 耳炎ともに根本的な治療は手術です。手術は鼓室形成術が行われます。昔の中耳炎の手術は、耳だれを止めるために聴力を犠牲にしたり、耳の後ろに穴があいたり、いろいろやっかいな面もありましたが、現在では技術が飛躍的に進歩し、顕微鏡や内視鏡を用い微細な部分まで手術を行えるようになり、これらのやっかいな問題は解決しました。穴のあいた鼓膜は患者さんの側頭筋の筋膜で塞ぎ、固着した耳小骨を動くようにしたり、役に立たない耳小骨の代わりにに軟骨などを用いて、音を伝えるしくみを再建することにより、耳だれを止めるだけでなく、きこえを良くすることも可能になりました。

岩佐耳鼻咽喉科 医学博士 岩佐英之

特に、真珠腫性中耳炎の場合は、放っておけば前述のように重大な障害を起こす危険性があるので、見つかり次第手術するのが原則です。真珠腫が深部に進めば、それだけ手術は面倒になりますし、術後再発の可能性も大きくなります。慢性化膿性中耳炎の場合も、放置しておくと内耳性難聴が進行し、手術によって聴力を改善することが難しくなりますので、早期に手術されることをお勧めします。

クリニックへのアクセス

経路地図:クリックすると「経路のご案内」ページへ移動します
アイコン:都営地下鉄都営地下鉄
浅草線 宝町駅 A7・A6番出口
アイコン:東京メトロ東京メトロ
銀座線 京橋駅 4番出口
有楽町線 銀座一丁目駅 7番出口
日比谷線 八丁堀駅 A3番出口
アイコン:JR東日本JR東日本
各線東京駅 八重洲南口

待合状況

待合室の電光板に表示している整理券番号をWeb上から確認できます。

≫最終整理券番号を確認