医療法人社団 参英会 岩佐耳鼻咽喉科

お問い合わせ03-3567-8733

めまいとは

めまいという言葉は日常よく耳にしますが、医学的には、「位置感覚の異常」、すなわち、「自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる感覚」のことをいいます。

我々は常に無意識にからだのバランスを保っていますが、それは耳(内耳)、眼、そして筋肉などからの情報を脳でまとめて体中の筋肉の動きをコントロールするように指令を出しているからです(図1)。

このシステムのどこかに異常が起これば、からだのバランスが保てなくなりめまいが生じるわけです。中でも内耳はからだのバランスを保つ上でとても大切な場所であり、めまいの最も多い原因となります。

めまいの症状

めまいの性質は大きく分けるとグルグル回る感じとフラフラする感じがあります。急激にからだのバランスがくずれると回転感になり、ゆっくり崩れるとフラフラ感となるため、「めまいが強ければ命に関わる重大な病気、弱いなら心配ない病気」とはかぎりません。むしろ耳の病気は急に発症する場合が多く、脳の病気はゆっくり経過する病気が多いため、めまいの強弱に惑わされないようにしましょう。意識障害、しゃべりにくい、歩きにくい、手足のしびれなどといった症状が随伴する場合は脳の病気の可能性も考えられます。

さらに、めまいには回転感、フラフラ感のほか、後ろに引き込まれるような感じ、目の前が真っ黒になる感じ、血の気が引くような感じなどの場合もあります。

めまいの診断

めまいの原因が多岐にわたるため耳鼻咽喉科だけでなく内科、眼科、神経内科、脳外科、整形外科、精神科、婦人科など多くの科にめまいを訴える患者さんが訪れます。耳鼻咽喉科にはめまいを主として扱う神経耳科という分野があり、検査のためにいろいろな科から紹介されることが多く、他科領域の病気も含めて総合的に検査、診断した上で、必要に応じて精密検査や治療のために再び各科に振り分ける役目を担っています。

めまいの診断に際して最も重要なのは詳しい問診と眼の動きを観察する(眼振検査)とであり、それにより大まかな障害部位を知ることができます。その他に、聴力検査、からだのふらつきを調べる検査、神経学的検査、血液検査、心理学的検査、レントゲン検査、CT、MRI等が行われます。これらの検査を駆使しても確定診断がつかないめまいもありますが、重大な病気を否定するだけでも検査の意義は十分あると思います。

めまいを起こす病気

メニエール病

メニエール病はめまいを起こす病気の代表ですが、下記のような特徴的な症状を示します。

めまい発作の時に片側の耳鳴、難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃にはそれらの症状も軽快、消失します。やっかいなことにこの病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴や高度の難聴が残ることがあります。発作のないときは無症状となります。内耳のリンパ液の過剰な状態(内リンパ水腫)が原因とされています。耳鳴・難聴だけ、あるいはめまいだけを繰返すケースもあります。両側にメニエール病が発症することもあります。

突発性難聴(めまいを伴う)

メニエール病によく似ていますが、発作はただ一回であることや、めまいがおさまっても耳鳴や難聴が残ってしまう場合があることが異なります。この病気の原因はきこえの神経のウイルス感染や内耳の血管の血栓などが考えられています。もう一方の耳に発症することは稀です。

良性発作性頭位めまい症

めまい疾患の中で最も多い病気です。これは、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうったり、起床、臥床時など)で出現するめまいです。めまいは数秒から数十秒間しか続きません。耳石器(頭や身体の位置・重力・直線加速度を感じる)の障害によって起こるといわれています。慢性中耳炎、頭部打撲、結核、加齢と関連が深いといわれています。

慢性中耳炎によるめまい

慢性化膿性中耳炎真珠腫性中耳炎が内耳にまで及ぶと“内耳炎"を併発し、めまいを起こします。まれに急性中耳炎でも内耳障害を引き起こすことがあります。

聴神経腫瘍

片側の耳鳴、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛や顔が曲がったり(顔面神経麻痺)して初めて診断されることがあります。精密な聴力検査やめまい検査、耳のレントゲン検査やCTスキャン、MRIなどを行うことによって、早期診断ができます。耳鼻咽喉科医にとっては絶対に見逃したくない疾患の1つです。

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

動脈硬化などにより脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいの他に、一過性の意識障害、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることがあります。

頸性めまい

むち打ち損傷(頸椎捻挫)などで、後頸部の筋、靭帯、関節などが障害されたり、高度の肩・頸こりなどに伴うめまいです。頸部に振動刺激などの負荷をかけて診断します。

これらの他に、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害、内耳自己免疫、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。

めまいの治療

原因によって治療法が異なるのはもちろんですが、一般的には薬物療法が主体となります。抗めまい薬、血液循環改善薬、自律神経調整薬、吐き気止め、利尿剤などがよく用いられます。良性発作性頭位めまい症に対しては、はがれた耳石を元の位置に戻す理学療法(耳石置換法)が行われます。当クリニックの実績では1回の処置で70~80%の確率で治癒に至ります。一部のめまい疾患に対しては手術が行われることもあります。頸性めまいに対しては神経ブロックを行うこともあります。

めまいがした時は不安になりますが、とりあえず安静にして、ひどいめまいや吐き気がある程度おさまった時点で診察を受けてください。手元に酔い止めがあれば服用してみるのもよいと思います。ただし、強い頭痛、意識障害、しゃべりにくい、手足のしびれなどを伴う場合は急を要する脳疾患の場合もありますのですぐに病院に行くようにしてください。

岩佐耳鼻咽喉科 医学博士 岩佐英之

多くのめまい疾患に共通しているのはストレス、睡眠不足、疲労などが誘引になることです。薬に頼るだけでなく日常生活を見直してみることも大切だと思います。

クリニックへのアクセス

経路地図:クリックすると「経路のご案内」ページへ移動します
アイコン:都営地下鉄都営地下鉄
浅草線 宝町駅 A7・A6番出口
アイコン:東京メトロ東京メトロ
銀座線 京橋駅 4番出口
有楽町線 銀座一丁目駅 7番出口
日比谷線 八丁堀駅 A3番出口
アイコン:JR東日本JR東日本
各線東京駅 八重洲南口

待合状況

待合室の電光板に表示している整理券番号をWeb上から確認できます。

≫最終整理券番号を確認