医療法人社団 参英会 岩佐耳鼻咽喉科

お問い合わせ03-3567-8733

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜で起こるアレルギー反応で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が反復して起こるのが特徴です。

これらの症状は、本来異物を体内に入れまいとする防御機構とされています。すなわち、くしゃみで異物を吹き飛ばし、鼻水で洗い流し、鼻がつまって、それ以上異物を中に入れまいとする、身体にとって都合のよい反応です。

ある物質を身体が異物と認めると、それから身体を守ろうとして「抗体」が鼻の粘膜に作られます。再び、異物(抗原)が入ると、粘膜内の「抗体」と「抗原抗体反応」(アレルギー反応)を起こし、粘膜の細胞から放出されたヒスタミンなどの化学物質が、粘膜を刺激してくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を起こすのです。ところが、これらの反応が過剰に起こったり、他の人が異物と感じないものを異物と認識して症状を起こすと、身体にとって不都合な状態、すなわち、アレルギー性鼻炎となります。

代表的な抗原物質

アレルギー性鼻炎の抗原物質となりやすいものとして、ハウスダスト(室内のちり)、ダニ、花粉、かびなどが代表的です。花粉の中でも、スギの花粉は、とくにアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎を起こしやすいので有名です。

アレルギー性鼻炎の診断

診断に関しては、症状、発作の起こる条件をよく聞いた上で、鼻水を採取し、その中の細胞成分を調べたり、血液中の抗体の量を測って、病気の有無や原因、程度を調べます。また、腕にアレルギーを起しやすい物質を数種類、少量ずつ注射して、皮膚に生ずる反応の大小により、原因となっている物質が何であるかを知る事もできます。

アレルギー性鼻炎の注意点

アレルギー性鼻炎のある人は、次の点に気を付けてください。

  • 鼻の粘膜の過敏性が強く気温差、空気の乾燥、タバコの煙、ほこりや機械的な刺激などで、発作が誘発されることがあります。
  • 鼻水の多い時は中耳炎を起こしやすいので、鼻を強くかむことはさけて下さい。
    くしゃみや鼻水など症状の強い時の水泳は、二次感染の危険性もありますので医師にご相談下さい。
  • アレルギー性鼻炎の内服薬により眠くなる場合もあります。
    そのような場合には医師に相談して下さい。また車の運転の前には服用を避けた方がよいでしょう。
  • 鼻づまりが強いときなどに市販の点鼻薬を使う方がいますが、常用すると薬が効きにくくなったり、かえって炎症や腫れが増強し、手術以外の方法では治療することができなくなります。
    極力、使用するのを控えて、医師の指示に従って治療するように心がけましょう。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギーの原因となる抗原を見付けて除去すること、ハウスダスト、ダニに対しては電気掃除機による掃除(完全な除去は困難)、花粉に対してはアレルギー用マスクなどもあります。

薬物治療

ネブライザー

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を除くために、粘膜の過敏性を抑えたり、症状を起こす原因である化学物質(ケミカルメディエーター)が働かないようにする薬(点鼻薬、内服薬など)が用いられます。症状が続くときには、鼻の治療やネブライザーを受けるのも効果があります。

薬剤、外来治療で症状が繰り返し起こるような場合は、手術治療を行います。

手術治療

下甲介

花粉症に対しては、シーズン前に「下甲介粘膜レーザー焼灼術」を行うと、症状が軽減されるため、当院でも積極的に行っています。興味のある方はご相談ください。鼻づまりが高度の場合には、入院の上、下甲介の粘膜切除を行います。

減感作療法

アレルギー性鼻炎は、体質が関係しますので完全に治すことはむずかしいのですが、原因がわかれば、その抗原のエキスを、少しずつ増量しながら定期的に注射していくことにより、別種の抗体を体内に作り、アレルギーを起こす抗体と抗原が結びつかないようにする「減感作療法」が根本的な治療法に近いと言えます。治療期間が長期(2年前後)となる欠点はあります。

スギ花粉に対しては、近々、注射の代わりに口腔粘膜から抗原を吸収させる舌下免疫療法が認可される予定です。

クリニックへのアクセス

経路地図:クリックすると「経路のご案内」ページへ移動します
アイコン:都営地下鉄都営地下鉄
浅草線 宝町駅 A7・A6番出口
アイコン:東京メトロ東京メトロ
銀座線 京橋駅 4番出口
有楽町線 銀座一丁目駅 7番出口
日比谷線 八丁堀駅 A3番出口
アイコン:JR東日本JR東日本
各線東京駅 八重洲南口

待合状況

待合室の電光板に表示している整理券番号をWeb上から確認できます。

≫最終整理券番号を確認